活動報告
ACTIVITY-REPORT

政策委員会
第41回景況調査 「下振れリスクが顕在化。建設・製造業で急激な悪化、サービス業も勢いに陰り。」

「下振れリスクが顕在化。建設・製造業で急激な悪化、サービス業も勢いに陰り。」

2025年1~6月期を対象に実施した景況調査の分析を、大分大学の石井先生に分析して頂きました。

  • 業況判断は景気悪化トレンドへの移行か?DI値3.5から△1.2へ。
  • 売上は3期連続で低下。DI値は3.0。前々回から引き続き低下傾向。
  • 経常利益は2期連続でマイナスDIと4期連続悪化。DI値は△7.7。
  • 全業種で営業利益のDI値がプラスからマイナスへ転換、建設業や情報・通信・商業が特に厳しい。
  • 次期の業況見通しは見通しの力強さに翳り、業種別でみると製造業や情報・通信・商業で見通しが悪化。
  • 経営上の問題点は、「人件費の増加」課題が最上位、前回まで最上位の「仕入れ単価の上昇」が低下、  「同業者相互の価格競争の激化」、「熟練技術者の確保難」が上昇。コスト面や人材確保面での苦慮が垣間みられます。
  • 現在の取組み状況は「付加価値の増大」や「新規受注(顧客)の拡大」が上位を維持、「人件費以外の経費削減」も上昇。
  • 今期、回答企業の8割は賃上げを実施。
  • 労働人口が減少する中、人手不足への対応(賃上げ・AIの活用等)は業種ごとに特徴。製造・建設は外国人材の活用、  サービス業等の賃上げ・AI活用。

詳細は添付ファイルにてご確認ください。

第41回景況調査

一覧に戻る